
採用情報
経験の有無は問いません。
大切なのは
「やってみたい」という気持ち。
合田電気は、実力と意志を持つ人にチャンスを用意しています。
誠実に仕事と向き合える方と、
一緒に働けることを楽しみにしています。
募集する人材について
これから資格取得したい方
最初から完璧でなくていい。
大事なのは、投げ出さずに
向き合うこと。
どんな現場でも、最後までやりきる責任が求められます。
だからこそ、その覚悟がある人には、会社として全力で育てていきます。
資格もスキルも、ひとつずつ確実に手に入れられる環境です。
主な仕事内容
-
作業補助(配線・器具付けなど)
-
材料や工具の準備・管理
-
現場内の清掃・後片付け

実務未経験の方
せっかくの資格、眠らせていませんか?
実務未経験でも大歓迎!
資格は持ってるけど実務経験がなくて不安…そんな方もご安心ください。
先輩と一緒に現場に入り、できることから少しずつ担当していただきます。
資格を活かし、将来的には高圧設備の工事や施工管理など、ステップアップが可能です。
主な仕事内容
-
高圧受変電設備の工事補助
-
配線図面の確認、施工サポート
-
資材準備・現場対応

経験者
これまでの経験を活かして、
さらに上を目指せる職場です。
管理職は“任せられる”だけでなく、“信じられる”人。
現場での判断や采配が、そのまま会社の未来を形づくります。
経験を「人と組織の力」に変えていきたい方と働きたいと考えています。
主な仕事内容
-
高圧・低圧電気工事全般
-
施工図作成、工程管理
-
協力業者との打ち合わせ・現場管理

成長ステップ
未経験からでも、一人前へ。
電気工事士のキャリアには、現場で技術を極める「職人」と、工事全体を統括する「施工管理」という2つのルートがあります。
いずれも会社にとって欠かせない大切なポジションです。
当社では、ひとりひとりの適性や希望に応じて、それぞれの目標に合わせた成長をしっかりとサポートします。

「施工管理」成長ステップ
(補助)
-
現場同行による業務理解
-
写真管理や日報整理などの補助業務
(見習い
管理)
6ヶ月
-
工程表の入力補助
-
材料確認や数量チェック
-
簡単な社内調整
(小規模
管理)
1年
-
小規模現場の調整・管理
-
写真・書類の整理
-
職人との打合せ
(単独
管理)
1年半
-
単独で現場を管理
-
進捗・品質管理の実施
-
顧客対応の一部を担う
(複数現場
管理)
2年
-
複数現場のスケジュール・人員調整
-
発注や見積補助
-
後輩の育成に関与
(所長
候補)
-
顧客対応、契約管理、見積作成
-
複数現場の統括
-
部門の改善や仕組みづくり

「職人」成長ステップ
(見習い)
-
道具や部材の名前を覚える
-
現場の流れに慣れる
-
先輩作業の補助
6ヶ月
-
簡単な器具の取り付け
-
材料の受け取りや整理
-
作業手順を理解する
1年
-
一部作業を単独で担当
-
簡単な配線作業の実施
-
図面の基本を読み取る
1年半
-
現場の段取りに参加
-
後輩への簡単な指導
-
安全管理の補助
(準職長)
2年
-
一現場を担当して進行
-
他職人との作業調整
-
作業効率の改善提案
(職長)
-
複数人の作業を管理
-
工程・品質・安全を全体的に監督
-
現場の改善提案
-
難工事や特殊案件への対応
-
現場育成の中核を担う
-
複数現場の並行管理
福利厚生・サポート体制
当社では、社員一人ひとりが長く安心して働けるよう、
各種社会保険はもちろん、仕事に必要な道具の支給や資格取得のサポートなど、
充実した福利厚生制度を整えています。
土日祝日出勤手当 | 雇用保険・健康保険 |
通勤手当 |
働き方 (子供の送り迎えや介護での遅滞、早退などは可。家族優先) |
資格などの自己啓発に関する費用 | 健康診断 |
結婚祝い金・出産祝い金 | 慶弔 |
結婚休暇 | 生理休暇 |
先輩インタビュー
実際に働く先輩たちのリアルな声をご紹介します。
働く環境ややりがい、入社のきっかけなどを語ってもらいました。
その他社員の声
支えてくれる仲間と、自分の判断力が成長の鍵
入社当初は、正直“何から始めればいいのか”分からないことも多かったですが、わからないことがあれば質問すればしっかり答えてもらえる環境でした。
ただ、常に手取り足取りというより、“自分で考えて動く力”も大切にされる会社だと思います。
最初は戸惑うこともありましたが、自分で調べたり、確認したりする中で少しずつ成長できました。
今は資格も取得し、現場の流れが見えるようになってきたところです。迷ったときに聞ける人がいるという安心感と、自分で判断して進められる裁量のバランスがあるのが、この会社の魅力だと感じています。
職人として働く、その想いを尊重してくれる会社です
“職人として手を動かす仕事に集中したい”という希望を聞いてもらえました。
一方で、会社としての仕事の流れや段取りは、工夫しながら整えていく部分もまだまだあると感じています。
“与えられた環境”というよりは、“自分たちで作っていく会社”という実感があるので、
前向きに現場を良くしたいと思う方にはフィットすると思います。